


Razerとは?
Razer(レイザー)は、ゲーミングデバイスやアクセサリーの開発・販売を行うアメリカの企業です。
1998年に創業され、ゲーマー向けの高品質なマウス、キーボード、ヘッドセット、ノートPCなどを提供しています。
特にRGBライティング技術「Razer Chroma」や、高性能スイッチ技術を搭載した製品が人気です。
eスポーツ業界でも広く支持されており、多くのプロゲーマーがRazer製品を使用しています。

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP White Edition の詳細
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP White Edition は、
高性能なワイヤレス接続と薄型オプティカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードです。
テンキーレス仕様でコンパクトなデザインが特徴。以下、主なスペックを紹介します。

主な特徴
- ワイヤレス接続の自由度
- Razer HyperSpeed Wireless(2.4GHz接続)
- Bluetooth接続(最大3台のデバイスを登録可能)
- USB Type-Cによる有線接続も対応
- 薄型オプティカルスイッチ
- リニア(赤軸タイプ): 滑らかなキー押下と高速応答が特徴
- タクタイル(青軸タイプ): クリック感のあるタイピング感(※本モデルはリニア)
- 耐久性とデザイン
- アルミ製トッププレートで高い耐久性
- ホワイトカラーでスタイリッシュなデザイン
- RGBライティング対応
- Razer Chroma RGBに対応し、1,680万色のカスタマイズが可能
- 長時間バッテリー持続
- ワイヤレス使用時も最大50時間駆動可能(ライティング設定による)

マルチファンクションローラーとメディアボタン – 便利なコントロール
本製品には、マルチファンクションローラーと専用メディアボタンが搭載されています。これにより、以下のような操作が直感的に行えます。
- 音量調整
- 曲のスキップ / 一時停止
- 画面の輝度調整
など、ゲーム中や作業中に素早くメディア操作ができるのが便利です。

メリットとデメリット
メリット
高速なワイヤレス接続:Razer HyperSpeed Wirelessで低遅延を実現
薄型デザイン:省スペースかつタイピングしやすい
オプティカルスイッチの耐久性:従来のメカニカルスイッチよりも長寿命
マルチデバイス接続:Bluetoothで最大3台のデバイスを切り替え可能
高いバッテリー持続時間:ワイヤレスでも長時間使用できる
デメリット
キーキャップのカスタマイズが難しい:薄型デザインのため、一般的なメカニカルキーボードのキーキャップと互換性がない
価格が高め:ハイエンドモデルのため、コストがかかる
リニアスイッチのみ(JP White Edition):タクタイルスイッチが選択不可

レビュー(ユーザーの声)
レビュー①:ゲームプレイに最適(引用元: Amazonレビュー)
「レスポンスが非常に速く、FPSゲームでの動作がスムーズです。Razer HyperSpeed Wirelessのおかげで、有線と遜色ない反応速度を感じました。デザインも洗練されており、デスクに映えます。」
レビュー②:打鍵感が独特で好みが分かれる(引用元: 価格.com)
「薄型オプティカルスイッチの打鍵感は新鮮ですが、メカニカルスイッチと比べると物足りなさを感じるかも。長時間のタイピングには向いているが、カチャカチャ感が好きな人には向かないかも。」
☆
レビュー③:ワイヤレス性能が優秀(引用元: Twitter)
「Bluetoothと2.4GHzの切り替えがスムーズで、複数のPCやタブレットで使えるのが便利。出先でも快適に作業できるし、薄型なので持ち運びもしやすい!」
☆



まとめ
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP White Editionは、ゲーミングと作業の両方で使いやすい高性能ワイヤレスキーボードです。 Razer HyperSpeed Wirelessによる低遅延接続
薄型オプティカルスイッチで高速なキー入力
コンパクトなテンキーレスデザイン
一方で、価格の高さや薄型特有の打鍵感が人によって好みが分かれるポイントになります。しかし、ワイヤレスの自由度やデザイン性を重視する人には最適な選択肢でしょう。
特に、FPSゲームや素早いキー入力を求めるユーザーにおすすめのキーボードです!
実は赤軸が採用されていますのでカタカタと言う一般的な音となりますが、薄型になっていますので一般の赤軸キーボードに比べて音は静かになります。
私も使っている時期があったのですが個人的な感想になってしまいますが打感が少し硬い気がします。キー入力自体はスムーズで気持ちよく入力してくれます。
2.4Gzの無線とBluetoothと両方使えますのでPCは2.4Gzの無線接続してスマホやダブレットなんかはBluetoothで接続!
てな感じに使い分けできるのもいい所ですよね。
ただ、私的に残念だったのがこの価格帯でフル充電で50時間しか持たないのはちょっと・・・。
せめてフル充電で7日ぐらいは持ってほしかった。なので私は常に充電機に刺して有線と変わらない使い方をしてました。
それなら初めから有線の物を買っておけばよかったです。パソコン周りは配線がごちゃごちゃするのが嫌で無線にこだわるからこうなるんですよね。
ただ、薄型で50時間持つって考えると長く持つなって思います。
普段使いもゲーム使いもできるそんなキーボードです!
コメントを残す