GravaStarとは?
GravaStarは、近未来的なデザインと高機能を融合させたガジェットを開発するメーカーです。主にスピーカーやゲーミングアクセサリーを展開し、独自のデザイン哲学を持っています。その製品は、サイバーパンクやメカニカルな美学を取り入れ、ゲーマーやガジェット愛好家に人気があります。
そんなGravaStarがリリースした「Mercury K1」は、ワイヤレスの75%配列ゲーミングキーボード。高いカスタマイズ性と独特のデザイン、そして優れた打鍵感が特徴です。本記事では、その魅力を詳しく紹介します。



箱を持った感じからして重いです!さすがフルアルミですね!凄くずっしりしてます。
箱だけでも私のワクワクが止まりません。
こちらはガスケット構造の5層構造になります。
GravaStar Mercury K1の特徴
1. 75%配列のテンキーレス設計
Mercury K1は、フルサイズキーボードからテンキーを省いた75%レイアウトを採用。コンパクトながらも矢印キーやファンクションキーを備え、ゲームや執筆作業に最適です。デスクスペースを節約しながらも、使い勝手を損なわない設計になっています。
2. ワイヤレス接続 & ホットスワップ対応
このキーボードは、Bluetoothと2.4GHzワイヤレス接続の両方に対応。ケーブルが不要なため、デスク周りをすっきりと整理できます。また、ホットスワップ対応のメカニカルスイッチを採用しており、好みに合わせてスイッチの交換が可能です。
3. ガスケット搭載で高い打鍵感
Mercury K1はガスケットマウント方式を採用。これにより、柔らかい打鍵感と静音性を実現しています。キーストロークが滑らかで心地よく、長時間のタイピングやゲームプレイでも疲れにくいのが魅力です。
4. アルミ製筐体の高級感あるデザイン
筐体は高品質なアルミニウム合金製で、堅牢かつスタイリッシュなデザインが特徴。一般的なプラスチック製キーボードとは一線を画す、重厚感のある仕上がりになっています。
5. 130個のRGBライトで圧倒的なビジュアル
Mercury K1には、1680万色のRGBバックライトが搭載されており、全キーが個別に光るだけでなく、筐体の3つの側面にもダイナミックなライトエフェクトを備えています。専用ソフトウェアを使用すれば、オリジナルのアニメーションを作成することも可能。自分だけの光り方をカスタマイズできます。
6. 大容量バッテリー
8000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、長時間のワイヤレス使用が可能。フル充電すれば数週間は使用できるため、頻繁な充電の手間がかかりません。
7. 音量コントロールノブ搭載
本体には音量調整用のノブが付属。直感的に音量をコントロールできるため、ゲームプレイ中や動画視聴時にも便利です。



ガスケットマウントが採用されていますので上から抑えた時に少し沈みます。
これにより打鍵した時に音を吸収して音の響きを抑えています。
本体には130個のRGBライトが採用しておりますのでキーそれぞれが光ります。
後ほど書きますが
私、個人のデメリットとしては個々に光らす事ができないのが残念でした。
でも、光り方も綺麗ですし色々な光り方をしますので自身の好みに合わせて光らすのもいいものじゃないでしょうか。
【付属品】は
お試しの【黄色軸】【ピンク軸】【黒軸】【白軸】の4種類
【キー抜く道具 逆側は軸抜き】
【掃除用のほうき】
【タイプCケーブル】
【クロス】
【説明書】
になります。
嬉しかったのはちゃんと日本語説明書がついているのがうれしいですね。
どんな人におすすめ?
- ゲーマー:ワイヤレス接続、カスタマイズ可能なスイッチ、高速入力が可能な設計は、FPSやMMOゲーマーに最適。
- クリエイター・ライター:快適な打鍵感とソフトな打鍵音で、長時間のタイピング作業にも向いている。
- ガジェット愛好家:未来的なデザインとRGBライトのカスタマイズ性に惹かれる人にぴったり。
- ミニマリスト・デスク環境を整えたい人:コンパクトな75%配列とワイヤレス接続で、スッキリした作業環境を作りたい人におすすめ。




キーボードの右上には音量調整用のバーがついてます。
上に倒すとUP 下に倒すとdown 中央に押すとミュート
っと設定されています。
興奮し過ぎて写真を撮り忘れてしまいましたが上部には
【MacとWindows切り替えスイッチ】【タイプC挿し口】【2.4Gzと有線とBluetooth】
っと切り替えスイッチがついてますので物理的に切り替える事が可能です。
私はWindowsなのでスイッチをWindowsに。
基本的に有線接続なのでスイッチは真ん中のままでタイプCケーブルを接続しています。

もう設定が終わった後になりますが綺麗に白色に光ってますね!凄い綺麗です!打鍵感と打鍵音も最高です!
前に使っていたノートパソコンみたいな薄い静音のキーボードは確かに静かで良かったのですが
ブログを始めて入力数が増える+長時間使用する事で指が疲れると言うか痛くなるんですよね。
今日、一日ずっと使ってますが全然疲れません。さすがですね!高いだけはあります。
私はゲームはしないのでゲームでの使用感はわかりませんがゲームでも使用感はいいと思います。
元々がゲーミングキーボードなのでその辺はしっかり作ってあるんだと思います。
上から見た時には文字は見えにくいですが横から見たら凄く見やすいですよね。
キーボードって上に印字してある事が多いのですが少し奥側の文字だと覗き込まないと見ずらい所とかあるんですよね。
このキーボードだとその心配がありません。凄く見やすく作られてます。



グラバスターの公式サイトから専用ソフトをダウンロードする事によって上記の画像みたいなのが出てきます。
Windows用よMac用とそれぞれ用意されてますので使用用途に合わせてダウンロードして下さい。
ここで初心者的引っ掛けなのですが
GravaStar Mercury K1を買ったからGravaStar Mercury K1のソフトをダウンロードするのではなく
ダウンロード場所にstepupっと言うファイルがありますので
一番初めはそれをダウンロードして下さい。他のファイルはアップデート用のファイルになります。
私はこれが分からなくて1時間ぐらい無駄にしてしまいました(初心者か!)
また、元のデータがないのでアップデートファイルを起動するとキーボードが認識されなくなって
使えなくなると言うトラブルにも見舞われました。
USBをリセットをかけて刺し直してを何回繰り返したか。。。
それで私は白デスクを目指していますのでRGBももちろん白に設定。
思ったより綺麗に光っていて私は満足。
今の純正のグラデーションキーキャップも気に入ってはいるのですが
今後は白キーキャップに変更できたらな~っと考えています。
その時はまた、ブログにアップさせてもらいます。
なかなかいい値段でしたが私の中で今の所買って良かった物ランキング1位ですね!
今までレビューした中でランキング付けても面白いかもしれませんね!
今後考えておきましょう!
コメントを残す