ノートパソコンの作業領域が足りないと感じたことはありませんか?
「もっと画面が広ければ、作業効率が上がるのに…」という悩みを一発で解決してくれるのが、KOGODA 14インチ トリプルモニターです!
今回は、この製品の詳しいスペックや使用感、どんな人におすすめか、さらにメリット・デメリットをまとめてご紹介します。




商品の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | KOGODA トリプルモニター |
対応ノートPCサイズ | 11.6〜15.6インチ |
モニターサイズ | 14インチ x2(デュアル) |
解像度 | フルHD 1920×1080(IPSパネル) |
接続方法 | Type-C / USB-A 対応(ケーブル一本接続可能) |
回転角度 | 最大180°まで対応(左右に展開可能) |
特徴 | 折りたたみ式、持ち運び可能、ケーブル収納あり、簡単取り付け |
重さ | 約1.5kg(PCに装着したまま持ち運び可) |

どんな人におすすめ?
このトリプルモニターは、以下のような方にぴったりです:
- テレワーク・在宅勤務の方:複数ウィンドウを同時に開いて作業効率UP!
- 出張が多いビジネスパーソン:ホテルでも自宅と同じ環境で仕事ができる
- 動画編集・デザインをする人:タイムラインとプレビューを別画面で表示可能
- 株やFXなどのトレーダー:複数チャートを一気にチェック可能
- 学生・研究者:レポート作成時に資料と執筆画面を分けて作業できる

メリット
作業効率が劇的にアップ
これまでAlt+Tabで何度も画面を切り替えていたのが、常時3画面で表示できることでストレスフリーに。
例えば、左にSlack、中央に作業用ドキュメント、右に資料PDFなど、完璧なマルチタスク環境が構築できます。
ケーブル一本で接続できて簡単
Type-Cポート対応のPCであれば、本当にケーブル一本差すだけでOK。面倒な設定は一切不要です。USB-Aしかない場合でも、付属の変換ケーブルがあるので安心。
持ち運びしやすい
折りたたむとA4サイズ程度で、薄くて軽い。出張カバンにも無理なく収まるので、どこでもマルチモニター環境を構築できます。
回転機能が便利
左右の画面は180度まで回転可能。横並びでも、ちょっと内向きにすることで見やすさが格段にアップします。

デメリット
バッテリーを消耗しやすい
3画面を駆動するため、PC側のバッテリー消費が早くなります。
一部の古いPCは対応しない可能性あり
USB-Aしかない古いノートPCや、出力に制限のあるPCだと映像が出力できない場合があります。購入前に必ず自分のPCの出力ポートとスペックを確認しましょう。
取り付けには少しコツがいる
最初の取り付けはやや手間取る可能性も。ノートPCの厚みによっては若干ズレたり、不安定になることもあります。





まとめ
KOGODAの14インチトリプルモニターは、**「作業効率をとにかく上げたい!」**という方にとって、まさに神アイテム。
取り付けも簡単で、持ち運びもラク。テレワーク・出張・学習と幅広く活用できます。
とはいえ、PCのスペックや電源確保など、いくつか注意点もあるため、購入前には自分の使用環境をチェックするのがおすすめです。
私、個人ではまだ持ってないのですが会社の同僚がこれを使っていて数回使わせてもらった事があるのですがノートパソコンだと非常に
作業効率は上がります。即席のディアルモニターは大変助かります。ただ、幅を取ってしまうのでカフェなので作業するさいは注意が必要です。
私は一度だけですが店員さんに注意を受けた事があります。
モニターはIPSなのでかなり綺麗に映ります。
私、個人的なマイナス点ですがメインモニターから隣のサブモニターにエクセルなどを移す時に若干もっさりした動きをします。
同僚はこれを持って帰ってswitchやPS5などにも使っているそうです。
私もこの機会に購入しようかな?
嫁と要相談ですね(笑)我が家は勝手に買うと怒られてしまいますので(笑)
買うべきか?
作業効率を最大限に高めたい人
どこでもマルチディスプレイ環境が欲しい人
コンパクトな外部モニターを探している人
これらに当てはまるなら、KOGODAのトリプルモニターは間違いなく「買い」です!
コメントを残す